「何か想定外のことが起きても、『あ、これは変革の意味だな』などと、冷静に対処することができそう」(リスナーの方からの感想)
日本経営気学協会の杉崎です。 「経営と気学」ポッドキャストにて、西河由貴先生から経営者が意識した方が良いコトをたくさんお話しいただいていますが、リスナーの方から大変嬉しい感想をいただくことができました。 感想をくださった…
続きを読む →日本経営気学協会の杉崎です。 「経営と気学」ポッドキャストにて、西河由貴先生から経営者が意識した方が良いコトをたくさんお話しいただいていますが、リスナーの方から大変嬉しい感想をいただくことができました。 感想をくださった…
続きを読む →日本経営気学協会 副理事長の杉﨑です。 もし経営者のあなたがアドバイスを貰おうと誰かのところに相談しに行ったとき、「今年は冬の時期ですので、困難や苦労が多いでしょう」と言われたらどうしますか? ほとんどの方は焦ってしまい…
続きを読む →日本経営気学協会理事長の西河です。 今年の天の気(=十干(じゅっかん))が、「良くも悪くも物事は勢いよく発展する」の意味をもつ『戊(つちのえ)』だからということもあり、季節の進みも早く、まだ5月というのに夏日を記録したり…
続きを読む →日本経営気学協会 副理事長の杉﨑です。 ユニクロの柳井社長が『一勝九敗 (新潮文庫)』というタイトルで書籍を出していますが、常に経営者は新しいことに挑戦し、失敗を重ねていかなければいけません。 ただ、順調に出世してきた方…
続きを読む →日本経営気学協会理事長の西河です。 暦の上では、5月5日(土)に『立夏』を迎えるとともに、気学では5月がスタートしました。 “気学では”と書いたのは、現在、一般的に使われている暦では、一年のはじまりは1月1日で、毎月のは…
続きを読む →日本経営気学協会 副理事長の杉﨑です。 当協会ホームページのトップページでは、あなたの生年月日からその年のバイオリズムを調べることができます。 この時、バイオリズムの判定方法として、当協会の名前にもある「気学」を取り入れ…
続きを読む →日本経営気学協会理事長の西河です。 たとえば、あなたが経営状況を改善するために新たに採用してみた方法がとてもよく作用して、業績が大きく改善できたとしましょう。あなたはその方法を、ほかの経営者にも教えてあげたいと思いますか…
続きを読む →日本経営気学協会 副理事長の杉﨑です。 起業して半年くらいたった頃、思ったよりも売り上げが上がらなかったので、「自分のブランド力を上げよう」と思い立ち、資格を取得したり、集客やマーケティングのセミナーに出たりしました。ま…
続きを読む →日本経営気学協会 副理事長の杉﨑です。 当協会の名称にある「経営気学」という言葉は、みなさん、あまり馴染みがないと思いますが、実はこれは当協会の造語です。 なぜ「経営」と「気学」を結びつけたのか・・・今回は、私自身の経験…
続きを読む →毎年、年末年始になると、 新たな年の自分自身の、 そして、ビジネスの運勢が 気になるという方も多いでしょう。 あなたは何を指針にして、 その年や月、 さらには、毎日の行動を決めていますか? 先人たちが残してくれた3つの叡…
続きを読む →